ほったらかしのブログほどみっともないものはない
時々見かけるのがもう半年以上も記事のないブログ。それ以前は1週間に数回ずつ記事が更新されているのにパタッと途切れていたりします。最後の記事に「しばらく更新を休む」とか「更新はやめたが記事を残しておく」等のアナウンスがないとどうしたのかと思ってしまいます。
ブログはやると決めたら継続しなくてはなりません。もちろん静的ページのホームページでもコンスタントに内容を更新していくことが不可欠ですが、それ以上に重要なことです。
書く事がない…そんな時は新聞を読もう…
ブログの更新に「ネタ切れ」はつき物です。プロの作家でもないので早々文章が浮かんでくるはずもありません。そんなときは新聞記事を読みましょう。そこでなるほどと思ったこと、おや?と感じたこと、ほのぼのしたことなどをちょっと書くだけでもよいでしょう。
そう感じる「書き手の人柄」大切なアピール要素です。
ただ、政治ネタ、宗教ネタなどは止めましょう。好きなスポーツチームのあからさまな贔屓ネタもやめましょう。同じ考えではない人が読めばきっと不愉快になります。
ブログを成功させる秘訣・モチベーションを維持し続ける秘訣
何といっても継続あるのみです。継続は力なりです。それ以外にありません。日常のちょっとした事を書いていきましょう。
そして何より大切なことは自分もブログの記事を書くことを楽しむことです。
しかしそうは言っても、ブログをはじめた当初のモチベーションを維持するのは難しいことです。モチベーションを維持するためにはやはり読者の反響というものが必要です。FacebookなどのSNSと連携させることも考えましょう。自分の書いたブログに「いいね」が増えてくるとブログを書く気も維持できます。
自分の仕事に対する考え方を振り返ることも出来る
ブログを運営するというと、どうしても誰かに読ませることに視点が行きがちですが、普通の紙に書く日記はどうでしょう。人に見せることはまず無いですよね。そういう日記は何のために書いているのか…自分の現在の考えを整理するためだったり、あとから読んでみて改めて生き方について考え直したり…というようなことでしょう。
ブログにもそういう効果は少なからずあります。自分の仕事に対する考え方、姿勢、時代とともに移り変わっていくわけですが、時折、初心に帰ることも大切です。そんな事を考える場としてもブログを活用できます。