ブログについてはいまさら解説する必要はないと思います。一般的には個人の日記サイトというイメージが強いですが企業のサイトでも十分に活用できるものです。CMSとはコンテンツマネージメントシステムの略でウェブサイトの管理、運営を主にブラウザ上で行うシステムのことです。ブログもこのCMSに含まれると考えてよいでしょう。
CMSと活用することで、更新作業は簡単になります。ブラウザでCMSの管理画面にログインし、コンテンツを作成して公開すればよいのです。パソコンでホームページ作成ソフトでページを作成し、リンクを設定し、FTPでアップロードするという作業がなくなります。基本的に追加したページへのリンクもシステムの中で自動的に行なってくれますので、リンク切れなどのミスも格段に少なくなります。
このサイトは「WordPress」で構築しています
ブログというと個人向けの各種無料ブログサービスが想像されますが、そのようなサービスは企業やお店のホームページには馴染みません。まずデザインの変更が限られますから静的ページとのデザインの統一を図ることが出来ません。
その他、サービスによっては広告が入ったりします。その広告が同業他社の広告だったりします。
また、ブログサービスによって様々な制約があります。
ですから企業やお店のホームページであればCMS・ブログのシステムをサーバーにインストールして利用することが望ましいでしょう。CMSには多くの種類がありますが、ウェブデザイン・クロスロードでは主に「WordPress」のインストール、カスタマイズを行っています。
HTMLページとのデザインの統一
すでにウェブサイトを運営されているサイトオーナーの方のホームページのデザインに合わせてブログをカスタマイズすることも可能です。しかしながら FLASHを多用したサイトやテーブルレイアウトによるデザインを行っている場合は若干異なることもあります。また、そのようなサイトの場合はSEOの観点からもサイト全体を見直すことも考える必要があるでしょう。
また、現在何らかのブログサービスを利用されている方で、自分のサイトの中でのブログ運営を考えている方は、現在ご利用のサービスにもよりますがデータの移行が出来る場合もあります。
更新すればするほどコストパフォーマンスが向上
ブログ・CMSは最初の構築に費用がかかりますがその後はほとんど費用が発生しません。例えば1ページ数千円でHTMLページを更新してもらっていたとします。ブログではブラウザで自分で簡単に記事を書くだけですからタダです。
つまりブログは導入にかかる費用だけですから更新すればするほど結果として1ページあたりの単価が安くなります。